法令 安全衛生情報センター:ホームへ
ホーム > 法令・通達(検索) > 法令・通達

参考1
主な次亜塩素酸塩溶液と酸性溶液の種類と用途
1 主な次亜塩素酸塩溶液
種類
用途
次亜塩素酸カルシウム溶液(別名 サラシ液) 洗剤用、紙・パルプ、綿糸布、麻糸など繊維の漂白、デンプン、果皮、油脂、セラミックスの漂白、クロロホルム・クロルピクリンなど有機薬品製造、無機薬品製造における鉄の除去剤、アセチレンガスの精製
次亜塩素酸ナトリウム溶液(別名 次亜塩素酸ソーダ) 洗剤用、紙・パルプ、繊維漂白、上下水道の水処理剤(滅菌剤)
2 主な酸性溶液
種類 用途
塩化第二鉄溶液
(別名 塩化鉄(III))
プリント配線、シャドーマスク(金属板腐食液)、下水処理(汚水浄化沈殿剤)、写真製版
塩酸
(別名 塩化水素酸)
グルタミン酸ソーダの製造、しょう油、染料、香料、医薬品、農薬の製造、各種無機塩化物・その他化学薬品の製造、鉄板・鉄鋼などの除錆、ロウ付彫刻、ゼラチン及び革製造用、ブドウ糖・シロップの製造、デンプンの糖化、染色なっ染用及び漂白用繊維のマルセル化など、後処理用骨炭の再生、ケイソウ土・ケイ砂等の鉄の除去、石灰石の分解による二酸化炭素の発生、起寒剤、王水の製造、蚕種孵化用
クエン酸溶液 清涼飲料水、製薬原料、クエン酸塩類(クエン酸ソーダ、クエン酸鉄アンモニウム、クエン酸鉄)、合成清酒、調味エキス、菓子用、写真薬、メッキ薬、可塑剤
酢酸 酢酸エステル、酢酸ビニル、写真、染色、食用、医薬、モノクロロ酢酸、無水酢酸、セルロースアセテート、テレフタル酸、合成ゴム、繊維
硝酸 有機合成、ニトロ化合物、セルロイド工業、火薬、爆薬、染料、香料、冶金、人絹、硝酸塩製造、硫酸、電気メッキ、金属溶解用、写真製版、医薬品、肥料、TDI、アジピン酸
乳酸溶液 醸造工業、飲料用、乳酸塩の製造、医薬品、乳酸工業、有機合成、リキュール蒸留、チーズ製造、エッセンス、エキス、シロップ
ポリ塩化アルミニウム溶液
(略称 PAC)
上水道用、工業用水浄水用、工場などの一般排水処理用
硫酸 肥料工業、繊維、無機薬品工業をはじめ金属精錬、製鋼、紡織、製紙、食料品工業など広範囲に使用される
リン酸 リン酸塩及び縮合リン酸塩類の原料、金属表面処理、メッキ、医薬品(ストレプトマイシン、ペニシリン、ビタミンC)、染色、食品(清涼飲料の酸味剤などの食品添加物)、歯みがき用、リン酸カルシウム用
出典:14504の化学商品 化学工業日報社