![]() |
![]() |
9.作業環境
基本的事項 |
評価内容 |
|
(1) 坑内環境 | ||
[1] 温度、炭酸ガス | ・
温度・炭酸ガス濃度の基準を定め、定期的に測定すること。 ・ 測定結果を記録し、これを保存すること。 ・ 測定結果に応じ、必要な措置を講じること。 |
|
[2] 視界、照明 | ・
安全に作業を行うための視界を保持すること。 ・ 作業箇所及び通路面は、必要な照度を保持すること。 ・ 照明設備は、明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせない措置を講じること。 ・ 照明設備は定期的に点検すること。 |
|
(2) 換気 | ・
換気方法は、工事規模、施工方法等を考慮した適切なものとすること。 ・ 換気量の測定、漏風のチェック等、換気の管理を行うこと。 ・ 測定結果に応じ、必要な措置を講じること。 ・ 測定結果を記録し、これを保存すること。 |
|
(3) ディーゼル排ガス | ・
適切な換気計画を定めること。 ・ 排出ガス対策型建設機械を使用すること。 |
|
(4) 発破後ガス | ・ 適切な換気計画を定めること。 | |
(5) 粉じん対策 | ・
適切な換気計画を定めること。 ・ 坑内の掘削、積込み場所等粉じん発生のおそれのある箇所には、湿潤な状態に保つための設備を設ける等の措置を講じること。 ・ 粉じん濃度を定期的に測定すること。 ・ 測定結果を記録し、これを保存すること。 ・ 測定結果に応じ、必要な措置を講じること。 ・ 呼吸用保護具等の適切な保護具を備え付けること。 |
|
(6) 振動、騒音対策 | ||
[1] 振動 | ・
防振対策を施した振動工具の使用を計画すること。 ・ 防振手袋を使用する等作業方法の適正化を行うこと。 ・ 振動業務の作業時間管理を行うこと。 ・ 作業開始時等に体操を行うこと。 ・ 労働衛生教育を行うこと。 |
|
[2] 騒音 | ・
騒音測定の実施と測定結果に基づく措置を行うこと。 ・ 防音保護具を使用すること。 ・ 労働衛生教育を行うこと。 |
|
(7) その他 | ・
作業場は、清潔に保つこと。 ・ 湿潤現場では、被服の乾燥設備を設けること。 ・ 適当な数の便所又は便器を備えること。 |