法令 安全衛生情報センター:ホームへ
ホーム > 法令・通達(検索) > 法令・通達

(平成25年7月1日 自主検査指針公示第19号により廃止)

1.7  ジブ

検査項目

検査方法

判定基準

1.7.1
ラチス構造ジブ

(1) ジブ本体

[1] 上下、左右の曲がり及びねじれの有無を調べる。
[2] ジブフート部のき裂及び曲がりの有無を調べる。
[3] ジブ主柱及び補助けたのき裂、曲がり及び打こんの有無を調べる。
[4] 溶接部のき裂及び腐食の有無を調べる。
き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。
[5] ジブフートピン及びブシュの摩耗の有無を調べる。
[6] 接合部(クレビス)の変形の有無を調べる。
[7] ジブ接合ボルト又はピンの緩み及び脱落の有無を調べる。

[1] 全長にわたって上下及び左右に著しい曲がり又はねじれがないこと。
[2] き裂又は曲がりがないこと。

[3] き裂、曲がり又は打こんがないこと。

[4] き裂又は腐食がないこと。

[5] 著しい摩耗がないこと。

[6] 変形がないこと。

[7] 緩み又は脱落がないこと。

(2)





a Aフレーム
(ガントリー)

[1] き裂、損傷及び曲がりの有無を調べる。
[2] ジョイントピンの取付け状態並びに損傷及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂、損傷又は曲がりがないこと。

[2] 割りピン等の抜け止めが確実にセットされており、ピンに損傷又は著しい摩耗がないこと。

b ブライドル
(スプレッダー又はイコライザー)

[1] き裂及び変形の有無を調べる。
[2] シーブ、ベアリング(又はブシュ)及びピンのき裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は変形がないこと。
[2] き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。

c ペンダントロープ

[1] 圧縮止め部又はソケット部におけるワイヤーロープの腐食及び索線切れ(フィラー線を除く。)の有無を調べる。
[2] 接続部及びコッタピンのき裂及び変形の有無を調べる。
[3] 連結ピンの取付け状態並びに損傷及び摩耗の有無を調べる。

[1] 著しい腐食又は索線切れがないこと。


[2] き裂又は変形がないこと。

[3] 割りピン等の抜け止めが確実にセットされており、ピンに損傷又は著しい摩耗がないこと。

1.7.2
ボックス構造ジブ

(1) ジブ本体

[1] 全伸長させて全体の曲がり及び長手方向のねじれ(底板のねじれ)の有無を調べる。
[2] 伸縮させて各ジブごとの曲がりの有無を調べる。
[3] ジブラップ部のへこみ(底板の湾曲)の有無を調べる。
[4] 側面板のうねり(ひずみ)の有無を調べる。
[5] 打こん及び局部的なへこみの有無を調べる。
[6] 全伸長させてジブを上下左右に振り、各スライディングパッド部のがた及び摩耗の有無を調べる。
[7] 次の溶接部のき裂及び損傷の有無を調べる。
イ.起伏シリンダー取付けブラケット部分
ロ.ジブラップ部の上下補強部分
ハ.ジブフート部分
ニ.ジブポイント部分
ホ.側面補強板部分
ヘ.伸縮ロープ取付け部分
き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。
[8] 伸縮させて各ピン部のがたの有無を調べる。
[9] ピン抜け止めボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。

[1] 全長にわたって上下及び左右に曲がりがなく、著しいねじれがないこと。

[2] 著しい曲がりがなく、伸縮動作に支障がないこと。
[3] 著しいへこみがないこと。

[4] 下半分にうねり(ひずみ)がないこと。

[5] 著しい打こん又は局部的なへこみがないこと。

[6] 著しいがた及び摩耗がないこと。

[7] き裂又は損傷がないこと。








[8] 著しいがたがないこと。

[9] 緩み又は脱落がないこと。

(2)








a ホースリール

[1] 巻取り機能を調べる。

[2] ホースの損傷、ひび割れ及び油漏れの有無を調べる。

[1] 適正な張力を保ち、円滑に巻き取られること。
[2] 損傷、ひび割れ又は油漏れがないこと。

b ジブ伸縮用ワイヤロープ

共通事項1.9 ワイヤロープの検査方法及び判定基準を適用すること。

c 油圧機器

イ 配管
(ホース類、高圧パイプ)

共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。

ロ 油圧シリンダー

ハ 逆止め弁

1.7.3
シーブ

(1) シーブ

[1] 溝部及びフランジ部の摩耗の有無を調べる。
[2] ピン及び軸受の摩耗の有無を調べる。

[1] 著しい摩耗がないこと。

[2] 著しい摩耗がないこと。

(2) 保護金物及びロープ外れ止め

[1] 欠損、変形及び取付け部の緩みの有無を調べる。
[2] シーブとの間隔を調べる。

[1] 欠損又は著しい変形がなく、取付け部の緩みがないこと。
[2] 適正であること。

1.7.4
フックブロック

フックブロック

[1] フックの変形及び摩耗の有無を調べる。



[2] フック先端を接地させた状態でフックブロックのがたの有無を調べる。
[3] 分解してトラニオン及びフックナットの損傷及び摩耗並びにベアリングの軌道面のフレーキング、圧こん、損傷及び腐食の有無を調べる。
ただし、[2]項の検査で異常が認められない場合は、この検査を省略してもよい。
[4] ワイヤロープ外れ止めの損傷の有無を調べる。
[5] 各部の取付け状態を調べる。
[6] 給油脂状態を調べる。

[1] フックの摩耗量aはbの3%以内であること。
フックの開きcは原寸法の5%以内であること。
[2] 著しいがたがないこと。

[3] トラニオン及びフックナットに損傷又は著しい摩耗がなく、ベアリングの軌道面にフレーキング、圧こん、損傷又は腐食がないこと。


[4] 損傷がないこと。

[5] 適正であること。
[6] 給油脂が十分であること。

1.7.5
安全装置等

(1) 巻過ぎ防止装置

[1] 装置のスイッチを入れ、フックその他のつり具が重錘に接触するまで巻き上げ、作動の適否を調べる。
[2] 重錘のき裂及び摩耗の有無を調べる。
[3] つりロープの腐食、素線切れ及びキングの有無を調べる。
[4] ロープの端末処理の状態を調べる。

[5] つりチェーンのき裂及び損傷の有無を調べる。
[6] 手でON、OFFを繰り返し、リミットスイッチの作動の適否を調べる。
[7] リミットスイッチの損傷の有無を調べる。
[8] 警音器の作動状態を調べる。
[9] 警音器の損傷の有無を調べる。
[10] ケーブル(コード)の損傷又は断線の有無及び絶縁の状態を調べる。
[11] カバーを開き、ケーブル接続部(又は端子部)の腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。
[12] ケーブルを手で引っ張り、ケーブルリールのばねの張力の適否及び回転状態を調べる。
[13] ケーブルリールの損傷の有無を調べる。
[14] 各機器の取付け状態を調べる。

[1] ジブの先端部の下面とつり具等の上面との間隔が、所定の値に達したとき、作動すること。
[2] き裂又は著しい摩耗がないこと。
[3] 腐食、素線切れ又はキンクがないこと。

[4] 端末処理が適正に行われていること。

[5] き裂又は損傷がないこと。

[6] 正常に作動すること。

[7] 損傷がないこと。
[8] 正常に作動すること。
[9] 損傷がないこと。
[10] 損傷又は断線がなく、絶縁が良好であること。
[11] 腐食、焼損又は緩みがないこと。


[12] 張力が適正で、円滑に回転すること。


[13] 損傷がないこと。

[14] 適正であること。

(2) ジブ起伏制限装置

[1] ジブを最大傾斜角度まで起こし、作動の適否を調べる。
[2] リンク機構のき裂、変形、腐食及び摩耗の有無を調べる。
[3] 手でON、OFFを繰り返し、リミットスイッチの作動の適否を調べる。
[4] リミットスイッチの損傷の有無を調べる。
[5] 警音器の作動の適否を調べる。
[6] 警音器の損傷の有無を調べる。
[7] ケーブル(コード)の損傷又は断線の有無及び絶縁の状態を調べる。
[8] カバーを開き、ケーブル接続部(又は端子部)の腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。
[9] 電磁弁を作動させ、異音及び異常発熱の有無並びに電磁弁の作動状態を調べる。
[10] 電磁弁からの油漏れの有無を調べる。
[11] 各機器の取付け状態を調べる。

[1] ジブが最大傾斜角度に達する前に作動すること。
[2] き裂、著しい変形、腐食又は摩耗がないこと。
[3] 正常に作動すること。

[4] 損傷がないこと。
[5] 正常に作動すること。
[6] 損傷がないこと。
[7] 損傷又は断線がなく、絶縁が良好であること。
[8] 腐食、焼損又は緩みがないこと。


[9] 異音又は異常発熱がなく、正常に作動すること。
[10] 油漏れがないこと。
[11] 適正であること。

(3) ジブ倒れ止め装置
(パイプ式バックストッパー)

[1] ジブを水平にし、き裂、変形、腐食及び摩耗の有無を調べる。
[2] 取付け状態を調べる。

[1] き裂、著しい変形、腐食又は摩耗がないこと。
[2] 適正であること。

(4)


a 角度計
(電気式)

[1] ジブを起伏させ、角度計の作動状態を調べる。
[2] 角度検出器の損傷の有無を調べる。
[3] 角度検出器からの油漏れの有無を調べる。
[4] 角度表示計の各スイッチを操作し、スイッチ及び指針の動き並びにランプ等の作動の適否を調べる。
[5] 角度表示計の損傷及び汚れの有無を調べる。
[6] ケーブル(コード)の損傷又は断線の有無及び絶縁の状態を調べる。
[7] カバーを開き、ケーブル接続部(又は端子部)の腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。
[8] 各機器の取付け状態を調べる。

[1] 正常に作動すること。

[2] 損傷がないこと。
[3] 油漏れがないこと。

[4] 正常に作動すること。


[5] 損傷又は著しい汚れがなく、容易に表示計の文字が読み取れること。
[6] 損傷又は断線がなく、絶縁が良好であること。
[7] 腐食、焼損又は緩みがないこと。


[8] 適正であること。

b 角度計
(機械式)

[1] 起伏角度の範囲内でジブを起伏させ、作動状態を調べる。
[2] 損傷の有無及び目盛等の鮮明度を調べる。
[3] 取付け状態を調べる。

[1] 正常に作動すること。

[2] 損傷がなく、目盛等が鮮明であること。

[3] 適正であること。