(平成25年7月1日 自主検査指針公示第19号により廃止) 1.5 下部走行体(トラック式)
検査項目 |
検査方法 |
判定基準 |
||
1.5.1 |
(1) クラッチ |
[1]
アイドリング状態でクラッチを切り、異音の有無を調べるとともにトランスミッションを変速し、クラッチの切れ具合を調べる。 |
[1] 異音がなく、クラッチが完全に切れること。
|
|
(2) クラッチペダル |
[1]
ペダルを反復操作し、ペダルの重さ及び戻り具合を調べる。 |
[1]
重さ及び戻り具合が適正であること。 |
||
(3) マスターシリンダー |
[1] ペダルを反復操作、油漏れの有無を調べる。[2] リザーバータンク内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
[1] 油漏れがないこと。 |
||
(4) パワーシリンダー |
圧力をかけた状態を保持し、油漏れの有無を調べる。 |
油漏れがないこと。 |
||
(5) トルクコンバーター |
[1]
負荷をかけ、異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
[1]
異音又は異常発熱がないこと。 |
||
(6) トランスミッション |
[1]
前進及び後進状態で駆動させて作動状態並びにレバーの抜け、異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
[1]
正常に作動し、レバーの抜け、異音又は異常発熱がないこと。 |
||
(7)
動力取出し装置 |
[1]
作動させて作動状態及び異音の有無を調べる。 |
[1]
正常に作動し、異音がないこと。 |
||
(8) プロペラーシャフト |
[1]
駆動させて振れの有無を調べる。 |
[1]
異常な振れがないこと。 |
||
(9) デファレンシャル |
[1]
走行させて異音の有無を調べる。 |
[1] 異音がないこと。 |
||
(10) ファイナルドライブ |
[1]
走行させて異音の有無を調べる。 |
[1] 異音がないこと。 |
||
1.5.2 |
(1) フロントアクスル |
[1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は変形がないこと。 |
|
(2) フロントアクスルハウジング及びリヤアクスルハウジング |
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
き裂、損傷又は変形がないこと。 |
||
(3) ホイール |
[1] 空気圧を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
(4) シャシーばね |
[1]
き裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
||
(5) スタビライザー |
取付け部の緩み及びがたの有無を調べる。 |
緩み又はがたがないこと。 |
||
(6) イコライザービーム及びトルクロッド |
[1]
連結部を手でゆするなどしてシャフト、ピン及びボールジョイント部のがたの有無を調べる。 |
[1] がたがないこと。 |
||
(7) ショックアプソーバー |
[1]
油漏れ及び損傷の有無を調べる。 |
[1]
油漏れ又は損傷がないこと。 |
||
1.5.3 |
(1) ハンドル |
[1]
走行状態でハンドルの振れ及び取られの有無並びに戻り具合及び重さを調べる。 |
[1]
振れ又は取られがなく、戻り具合及び重さが正常であること。 |
|
(2) ギヤボックス |
[1]
ボックス内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
[1]
油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
||
(3) ロッド及びアーム類 |
[1]
き裂、損傷及び曲がりの有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は曲がりがないこと。 |
||
(4) ナックル |
[1]
連結部のがたの有無を調べる。 |
[1] がたがないこと。 |
||
(5) かじ取り車輪 |
[1]
ハンドルを左右に切って、ステアリング角度を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
(6) パワーステアリング装置 |
[1]
リザーバータンク内の油量を調べる。 |
[1] 適正であること。 |
||
1.5.4 |
(1) 走行ブレーキ |
[1]
ペダルの遊び及びペダルを踏み込んだときのペダルと床面とのすき間を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
|
(2) 駐車ブレーキ |
[1]
レバーをいっぱいに引いた状態で、引きしろの余裕の有無を調べる。 |
[1] 余裕があること。 |
||
(3)
ブレーキロック |
[1]
駐車ブレーキレバーを引き、ブレーキロック作動スイッチを操作したときの作動の適否を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 |
||
(4) ロッド、リンク及びケーブル類 |
[1]
損傷及びクランプの緩みの有無を調べる。 |
[1]
損傷又は緩みがないこと。 |
||
(5) ホース及びパイプ |
[1]
圧力をかけ、油漏れ及びエア漏れの有無を調べる。 |
[1]
油漏れ又はエア漏れがないこと。 |
||
(6) オイルブレーキ |
[1]
ペダルを反復操作し、マスターシリンダー及びホイールシリンダーの作動の適否を調べる。 |
[1]
円滑に作動すること。 |
||
(7) エアブレーキ |
[1]
ペダルを反復操作し、ブレーキチャンバーロッドのストローク及び戻り具合を調べる。 |
[1]
ストロークがメーカーの指定する基準値内であり、戻り具合が正常であること。 |
||
(8) ブレーキ倍力装置 |
[1]
チェック弁及びリレー弁の作動の適否を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 |
||
(9) ブレーキドラム及びブレーキシュー |
[1]
ドラムとライニングのすき間を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
(10) バックプレート |
[1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷は又は変形がないこと。 |
||
(11) ブレーキディスク及びパッド |
[1]
ペダルを反復操作し、パッドを安定させた後、ブレーキの引きずりの有無を調べる。 |
[1]
引きずりがないこと。 |
||
(12) 駐車ブレーキドラム及びライニング |
[1]
ドラムとライニングとのすき間を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
(13) 二重安全ブレーキ機構 |
自動漏出防止弁及び非常用制御装置(スプリングブレーキ)の作動の適否を調べる。 |
正常に作動すること。 |
||
1.5.5 |
(1) 作業油タンク |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) フィルター |
〃 |
|||
(3) 配管 |
〃 |
|||
(4)
油圧ポンプ |
〃 |
|||
(5)
油圧シリンダー |
〃 |
|||
(6)
方向制御弁 |
〃 |
|||
(7) 電磁弁 |
〃 |
|||
(8) 逆止め弁 |
〃 |
|||
(9) 圧力制御弁 |
〃 |
|||
(10) オイルクーラー |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
1.5.6 |
(1) 車枠及び車体 |
[1]
シャシーフレーム、クロスメンバー、フェンダー、サイドガード等のき裂及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂又は著しい変形がないこと。 |
|
1.5.7 |
(2) |
a ビーム、ビームボックス及びフロート |
[1]
ビームを伸縮させ、引っ掛かり等の異常の有無を調べる。 |
[1]
円滑に作動すること。 |
b ロック及びロックピン等 |
[1]
ロック作動時の異常の有無を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 |
||
c ジャッキ |
伸縮させてき裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
き裂、著しい変形又は摩耗がないこと。 |
||
(3) キャブ |
[1]
き裂、変形、腐食及び雨漏りの有無を調べる。[2]
ドア及びカバーの開閉状態並びにロック及びキーの異常の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形、腐食又は雨漏りがないこと。 |
||
(4) 座席 |
[1]
調整・ロック装置の作動の適否を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 |
||
(5) シートベルト |
[1]
擦り切れ等の損耗の有無を調べる。 |
[1] 損耗がないこと。 |
||
(6) 昇降設備及び滑り止め |
[1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は著しい変形がないこと。 |
||
(7) 表示板 |
構造規格に規定された表示板その他の注意・指示銘板等の損傷の有無及び取付け状態を調べる。 |
損傷がなく、適正に取付けられていること。 |
||
(8) 灯火装置、警音器、方向指示器、窓拭き器、デフロスター等 |
[1]
各スイッチ類を操作し、作動の適否及び取付け状態を調べる。 |
[1]
正常に作動し、適正に取付けられていること。 |
||
(9) 計器類 |
エンジンを作動させた状態及び走行状態で各計器の作動状態を調べる。 |
正常に作動すること。 |
||
(10) 後写鏡及び反射鏡 |
汚れ及び損傷の有無並びに写影の状態を調べる。 |
汚れ又は損傷がなく、写影が正常であること。 |