(平成25年7月1日 自主検査指針公示第19号により廃止) 1.4 下部走行体(クローラ式)
検査項目 |
検査方法 |
判定基準 |
|
1.4.1 |
(1) 起動輪、遊動輪及びスプロケット |
[1]
き裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形又は著しい摩耗がないこと。 |
(2) 上部ローラー及び下部ローラー |
[1]
き裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(3) 履帯 |
[1]
シューのき裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(4) ゴム履帯 |
[1]
スチールコードの切断及び損傷の有無を調べる。 |
[1]
切断又は著しい損傷がないこと。 |
|
(5) 履帯調整装置 |
[1]
グリースタイプのものにあっては調整装置のシリンダー内にグリースを注入し、スクリュータイプのものにあっては調整ねじを回転させ、作動具合を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 |
|
(6) 走行チェーン |
[1] たるみを調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 |
|
(7) 走行減速機 |
[1]
走行させて異音及び異常発熱の有無を調べる。[2]
ケース等のき裂及び損傷の有無を調べる。 |
[1]
異音又は異常発熱がないこと。 |
|
(8)
ギヤ、ピニオン及び駆動軸 |
[1]
回転状態における異音の有無を調べる。 |
[1] 異音がないこと。 |
|
(9)
ギヤケース及びカバー |
[1]
き裂及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂又は著しい変形がないこと。 |
|
1.4.2 |
(1) 走行ブレーキ |
走行させてブレーキの効き具合及び片効きの有無を調べる。 |
片効きがなく、効き具合が適正であること。 |
(2) ブレーキバンド及びライニング |
[1]
バンドのき裂及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂又は著しい変形がないこと。 |
|
(3) 駐車ブレーキ |
1/5こう配の床面で無負荷状態において作動させ、効き具合を調べる。 |
停止の状態を保持する。 |
|
(4) つめ及びロック部 |
[1]
つめの掛かり及び外れの状態を調べる。 |
[1]
確実に作動すること。 |
|
1.4.3 |
(1) 油圧モーター |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|
(2) 配管 (ホース類、高圧パイプ器) |
〃 |
||
(3) 圧力制御弁 (ブレーキ弁) |
〃 |
||
(4) 方向制御弁 |
〃 |
||
(5) 油圧シリンダー |
〃 |
||
1.4.4 |
(1) 下部架台フレーム及びブラケット(クローラフレームを含む。) |
[1]
き裂、変形及びしゅう動部の摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形又は著しい摩耗がないこと。 |
(2) 昇降設備 |
[1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は著しい変形がないこと。 |
|
(3) ビーム及びロック |
[1]
き裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、著しい変形又は摩耗がないこと。 |