|
 |
改正履歴
基発第506号の4
平成8年8月6日
爆発火災や溶鋼等の高温物との接触(以下「爆発火災等」という。)による労働災害の防止については、
労働基準行政の最重点課題の一つとして、従来からその徹底を図ってきたところであるが、本年に入り、
先般発生した大阪府高石市のアルキルアルミニウム製造施設における爆発災害をはじめ別添1のとおり化
学工業、鉄鋼業、電気事業等において、重大な爆発火災等による災害が多発している状況にあることは、
誠に遺憾に耐えないところである。
これらの災害が、設備の運転時における作業とともに、定期修理工事等に伴ういわゆる非定常作業にお
いて発生していることから、設備運転時の安全管理とともに、工事施工業者を含めた定期修理工事等にお
ける安全管理が重要である。
このような状況にかんがみ、別添2から別添4により関係事業者団体あて同種災害の再発防止に万全を
期すよう強く要請したところであるので了知されたい。
ついては、本要請の趣旨を踏まえ、関係事業場に対し、監督指導、労働安全衛生法第88条に基づく計画
の届出の受付等の機会を捉え、下記に留意の上、爆発火災等の災害防止のための的確な指導に努められた
い。
なお、当該指導等に当たっては、先に平成8年6月10日付け基発第364号により示した化学設備の非定
常作業における安全衛生対策のためのガイドラインについて、化学工業に対しては周知徹底方、また、鉄
鋼業、電気事業等に対してはこれを参考にして安全管理の徹底を図るよう指導されたい。
記
1 安全衛生管理体制の確立
(1) 親企業・構内協力会社が一体となった総合的な安全衛生管理体制の確立及び安全管理者、作業主
任者等の職務の励行
(2) 定期修理工事等に伴う非定常作業における工事及び作業ごとの安全衛生管理体制の確立
2 安全衛生に係る事前評価の徹底
(1) 設備の新設、変更時等における安全衛生に係る事前評価の徹底
(2) 定期修理工事等に伴う非定常作業における爆発火災等の災害要因及び対応措置についての事前評
価の徹底
3 設備の保守点検の励行
4 適正な作業方法の確立
(1) 設備の運転操作、保守管理等に関する作業標準の整備
(2) 定期修理工事等に伴う非定常作業における作業の指揮・命令系統、作業手順、災害要因及び対応
措置の内容等を定めた作業計画書の整備
5 異常事態発生時における対応マニュアルの整備等の緊急体制の確立
6 安全衛生教育の徹底
(1) 安全管理者、作業主任者等の管理監督者、危険有害業務従事者、新規採用者等に対する安全衛生
教育の徹底
(2) 定期修理工事等に伴う非定常作業における当該作業従事者に対する安全衛生教育の徹底
別添1
別添2
基発第 506 号
平成8年8月6日
(社)日本化学工業協会会長
石油連盟会長
石油化学工業協会会長
日本メンテナンス工業会会長 殿
労働省労働基準局長
爆発火災等防止対策の強化について
爆発火災や溶鋼等の高温物との接触(以下「爆発火災等」という。)による労働災害の防止については、
労働基準行政の最重点課題の一つとして、従来からその徹底を図ってきたところでありますが、本年に入
り、先般発生した大阪府高石市のアルキルアルミニウム製造施設における爆発災害をはじめ別添のとおり
化学工業、鉄鋼業、電気事業等において、重大な爆発火災等による災害が多発している状況にあることは、
誠に遺憾に耐えないところであります。
これらの災害が、設備の運転時における作業とともに、定期修理工事等に伴ういわゆる非定常作業にお
いて多く発生していることから、設備運転時の安全管理とともに、工事施工業者を含めた定期修理工事等
における安全管理が重要であります。
ついては、貴会におかれましては、事態の重大性を認識いただき、非定常作業を含め同種災害の再発防
止のため、下記事項に留意の上、関係事業場において安全管理が適切に行われているかを改めて総合的に
点検し、爆発火災等の防止対策のより一層の充実が図られるよう、会員事業者に対し周知徹底されたく要
請します。
また、非定常作業については、先に平成8年6月10日付け基発第364号の2により示した化学設備の非
定常作業における安全衛生対策のためのガイドラインの周知徹底について、併せて要請します。
(記及び別添 略)
別添3
基発第506号の2
平成8年8月6日
(社)日本鉄鋼連盟会長
電気事業連合会会長 殿
労働省労働基準局長
爆発火災等防止対策の強化について
爆発火災や溶鋼等の高温物との接触(以下「爆発火災等」という。)による労働災害の防止については、
労働基準行政の最重点課題の一つとして、従来からその徹底を図ってきたところでありますが、本年に入
り、先般発生した大阪府高石市のアルキルアルミニウム製造施設における爆発災害をはじめ別添のとおり
化学工業、鉄鋼業、電気事業等において、重大な爆発火災等による災害が多発している状況にあることは、
誠に遺憾に耐えないところであります。
これらの災害が、設備の運転時における作業とともに、定期修理工事等に伴ういわゆる非定常作業にお
いて多く発生していることから、設備運転時の安全管理とともに、工事施工業者を含めた定期修理工事等
における安全管理が重要であります。
ついては、貴会におかれましては、事態の重大性を認識いただき、非定常作業を含め同種災害の再発防
止のため、下記事項に留意の上、関係事業場において安全管理が適切に行われているかを改めて総合的に
点検し、爆発火災等の防止対策のより一層の充実が図られるよう、会員事業者に対し周知徹底されたく要
請します。
また、非定常作業については、先に平成8年6月10日付け基発第364号の2により示した化学設備の
非定常作業における安全衛生対策のためのガイドラインを参考に安全管理に万全を期されたく、併せて要
請します。
(記及び別添 略)
別添4
基発第506号の3
平成8年8月6日
中央労働災害防止協会会長 殿
労働省労働基準局長
爆発火災等防止対策の強化について
爆発火災や溶鋼等の高温物との接触(以下「爆発火災等」という。)による労働災害の防止については、
労働基準行政の最重点課題の一つとして、従来からその徹底を図ってきたところでありますが、本年に入
り、先般発生した大阪府高石市のアルキルアルミニウム製造施設における爆発災害をはじめ別添1のとお
り化学工業、鉄鋼業、電気事業等において、重大な爆発火災等による災害が多発している状況にあること
は、誠に遺憾に耐えないところであります。
これらの災害が、設備の運転時における作業とともに、定期修理工事等に伴ういわゆる非定常作業にお
いて多く発生していることから、設備運転時の安全管理とともに、工事施工業者を含めた定期修理工事等
における安全管理が重要であります。
ついては、貴会におかれましては、事態の重大性を認識いただき、非定常作業を含め同種災害の再発防
止のため、下記事項に留意の上、関係事業場において安全管理が適切に行われているかを改めて総合的に
点検し、爆発火災等の防止対策のより一層の充実が図られるよう、会員事業者に対し周知徹底されたく要
請します。
なお、別添2及び別添3により、関係事業者団体あて要請したので併せて通知します。
(記及び別添1〜別添3 略)